・夢心酒造の新着情報です。
2023/05/27 第8回喜多方酒蔵探訪のんびりウォーク
第8回喜多方酒蔵探訪のんびりウォークが開催されました。
炎天下の中、北は青森、南は長崎の日本各地から約400名のお客さまが喜多方のお酒とラーメンを楽しんで頂きました。
2023/05/24 吟醸新酒祭2023
日本吟醸酒協会主催の「吟醸新酒祭2023」が東京・王子の赤煉瓦酒造工場(旧醸造試験場)で開催され、約600人のお客様ら全国の吟醸酒を楽しみました。
弊社は純米大吟醸奈良萬斗瓶囲い、純米大吟醸奈良萬、純米大吟醸夢心、純米醸奈良萬酒未来を出品。
斗瓶の人気の他に、東京ではあまり流通されない夢心ブランドが人気でした。
2023/04/24 春の新酒まつり
福島県酒造組合主催の「春の新酒まつり」が4年ぶりに開催されました。今回は初の郡山での開催ということもあり、小売店様や飲食店様も参加され約200名のお客様が県内40蔵の新酒を楽しみました。
弊社は夢心の純米大吟醸、純米吟醸生酒、純米生酒、本醸生貯蔵酒を出品。
今回は料理とのペアリングをご案内して、日本酒と料理のマリアージュを楽しんで頂きました。
弊社は純米吟醸生酒と鴨胸肉のソテーを合わせて頂きました。
2023/04/8 奈良萬を楽しむ会
岡山・笠岡市の「味処 栄清丸」において「奈良萬を楽しむ会」が開催されました。今年で8回目の開催になりますが、今年は約30名の参加でしたが毎回初参加の方が多くをいろいろなお酒の質問に答えながら楽しみました。
今回のテーマは全ての純米吟醸を呑むで、純米吟醸の五百万石、酒未来、愛山のおりがらみ、生酒、火入を呑み比べが出来るようなラインナップにして米違いの味比べ、生と火入れの味比べなどいろいろな呑み方を楽しんで頂きました。その他にも純米大吟醸のおりがらみと生酒も呑んで頂きました。
2023/03/14 奈良萬を味わう会
東京・千駄木の稲毛屋(
https://unagi-inageya.com/
)で「奈良萬を味わう会」が4年ぶりに開催されました。
奈良萬の純米斗瓶囲いから夢心の普通酒まで計12種類のお酒を約60名のお客様が楽しみました。
3年前から造り始まった愛山と酒未来、五百万石の飲み比べを楽しんで頂きました。
2023/03/11-12 酒fine 春の酒蔵祭
名古屋駅前のキャナルパークささしま公園において、飲食店と小売店とJRが協力して「春の酒蔵祭」が開催されました。
2日間の開催で全国から19の蔵が集まり、約1000名くらいの客様が日本酒と名古屋の居酒屋さんの料理を楽しまれました。
弊社は奈良萬の純米大吟醸、純米吟醸中垂れ、純米吟醸生酒酒未来、純米生酒おりがらみを出品しました。
名古屋ではこのような大きなイベントは珍しいらしく、たくさんのお客様に喜ばれました。
2023/03/06 奈良萬を楽しむ会
東京・大森の居酒屋「吟吟」で1年半ぶりに奈良萬の会を開催しました。
1テーブル4〜6人と十分なコロナ対策をし28名のお客様が五百万石、酒未来、愛山の新酒飲み比べなど12種類のお酒を楽しみました。
久々にお会いした方々も多く、大変盛り上がりお酒もあっという間に無くなってしまいました。
2023/03/04 第25回知的のんべえのための酒づくり講座F
昨年の11月から始まった「第25回知的のんべえのための酒づくり講座」もとうとう最終日となってしまいました。
きょうは閉校式。今年の夢心班にはフランスからワインのプロの方も参加され、ワールドワイドな酒造りを行いました。
また、喜多方中央公民館より1名の名誉杜氏と13名の杜氏が認定されました。
2023/02/25 第25回知的のんべえのための酒づくり講座E
今日は搾りの日でした。
アミノ酸も少なく、きれいな酒に仕上がりました
2023/01/29 第25回知的のんべえのための酒づくり講座D
今日は昨日洗米したお米を蒸し、冷やして仕込みタンクに入れました。
これで酒づくり講座の前半が終了です。あとは発酵を待つだけ。
来月にどのようなお酒が出来るか楽しみです。
新規
メンテ
-
Topics Board
-